看護部長メッセージ
精神科でしか学べない心のケアをしませんか
当院は1955年に開院した単科の精神科病院です。地域に根差したアットホームな病院です。院長の目指す「総合力」は、私たち看護部の理念である「その人らしく社会生活が送れるよう支援する」を実践する上でとても大切なことだと考えております。入院から、退院後の社会生活をサポートできるよう当院にではデイケア・訪問看護にも力を入れております。患者さんの自己決定を支持し、その人らしく生きていくために何ができるかを考えられる看護を目指しています。
精神疾患を患った患者さんの多くは自分から表現することが苦手な方、うまく表現できない方が多くいらっしゃいます。その患者さんの小さな変化に気づき看護をしていくことはとても難しいけれど、やりがいを感じています。患者さんの心の変化は血液データーや画像からは判断できません。患者さんと関わって初めて見えてくるものです。「何かいつもと違うような気がする」そこから、気づきの看護は始まっていきます。何がいつもと違うのか、何が原因なのか...どんどんアセスメントしていくことにより観察力が深まります。この観察力はどの診療科においても看護の基本となるものです。この力を私たち多度あやめ病院で磨きませんか?そして、患者さんのその人らしさを応援できる看護を一緒にしませんか?
成長とプライベートどちらも応援します
当院看護部では、個々の職員の力を100%発揮し、職員全員で総合力を強めようと考えています。そのためにあなたの興味のある分野の学びを応援します。
私がこの病院に入職したのは、二人目の子供が1歳になった時でした。それから子育て、家事と両立しながら看護師を続けてきました。残業がほとんどなく、希望の休みを取ることが可能な職場です。もちろん、独身の方も、子育てが終わって自分の時間を楽しみたい方にとっても働きやすい病院です。精神科勤務が初めての方にも安心していただけるよう教育計画を立てております。不安に思うことがあれば、メールなどで問い合わせてください。多度あやめ病院は、キャリアを積みたい方、自分の時間を大切にしたい方どちらも応援します。あなたの応募をお待ちしております。
看護部長 小粥奈緒美
病棟の紹介
看護部 1病棟(特殊疾患病棟)
長期入院患者さんのケア、日々の生活を安心して
療養できる環境づくりに取り組んでいます。
ご高齢の患者さんが多く入院されている病棟です
1病棟は高齢化に伴いADLの低下や、骨折などの身体的疾患による後遺症の為、日常生活に支障が見られ自宅や介護施設での適応が困難な患者さんが多数いらっしゃいます。そのような方々は身体的症状を受け入れられず、不安等の訴えも多くなります。そういった精神症状の安定をはかる為の取り組みが「カンフォータブルケア」といいます。カンフォータブルは英語で「心地良いこと、快刺激」と訳されます。認知症患者さんが心地良いと感じる刺激を提供することで、周辺症状を軽減するためのケア技術です。この技術を取り入れることにより、患者さんも私たちスタッフも自然に笑顔が生まれます。
毎朝朝礼時にはスタッフ全員で10項目の唱和をし「今日も笑顔で患者さんと共に頑張ろう」と1日が始まります。

【毎朝唱和をする10項目】
- 常に笑顔で接する
- 常に敬語で接する
- 相手と目線を合わせる
- 相手にやさしく触れる
- 相手を褒める
- こちらから謝る態度を見せる
- 演じる要素を持つ
- 気持ちに余裕をもつ
- 相手に関心を向ける
- 不快なことは素早く終わらせる
これからも結果だけを見るのではなくそこに至った原因を探りながら敬う看護、寄り添う看護を目指して取り組んでまいります。
患者さんの「声にならない声」を逃さない
入院が長期の患者さんが多く、車いすの方や病床において自身で身体を動かすことが出来ず、排泄介助、体位変換などのケアを必要とされる方もいらっしゃいます。高齢者の方は自分の思いをうまく言葉で伝えられないため、小さな変化に気づくなど細やかな体調管理が大切です。また様々な身体疾患を合併している患者さんも少なくありません。今この患者さんには何が必要なのか“見極める力”“小さな変化の気づき”などが大切になります。
快適で安心、安全な入院生活を送っていただき、日々の生活の中に楽しみを感じられるよう季節ごとにレクリエーションも行っています。また残された機能を少しでも活用できるよう体操やマッサージも取り入れています。
その人らしい生活を支持し、一人ひとりに寄り添う看護が提供できるよう日々努力しています。
その人らしい生活をサポートしております
看護師間あるいは医師、薬剤師、栄養士など他の職種のスタッフともカンファレンスを行い、方向性を統一しています。その人らしく生きられるよう環境を整えていくためには患者さんがどういう思いでいるのか、何を求めているのか、を引き出すコミュニケーションが大切です。また表情やいつもと違う様子、行動など非言語的表現によって自らの意思を伝える事が困難な患者さんの思いを聞き取れる看護は、精神科看護の大切な要素のひとつです。「その人がその人らしく生活していく」ことを常に意識しながら毎日元気に笑顔で取り組んでいます。
看護部 2病棟(精神療養病棟)
症状の回復に時間を必要とする慢性期の方や
急性期症状をお持ちの方の治療病棟です。
多職種と連携し、入院から退院・日常生活支援を行っています
2病棟は、精神療養病棟の閉鎖病棟となっています。
症状の落ち着いた長期入院の患者様に対しては、日常生活全般の支援を中心に行っています。特に、一人一人の残存機能を活かすこと。そして、『その人らしさ』を大切にした看護を意識し、能力の維持・向上に努めています。
急性期の症状を呈し、社会生活が困難となった患者様の受け入れも行っています。急性期から退院準備期まで各段階に合わせた治療・看護を行えるようにしています。情報共有をし、多職種との連携。切れ目が無く、患者様の自己決定を支え、退院を見据えた看護を目指しています。
そして、急性期、慢性期を問わず、患者様のご家族や支援者との繋がりも大切に考えています。ご家族や支援者も休息が必要であり、生活の立て直し、受け入れまでの準備など、不安や心配事も多いかと思います。そういったことを踏まえながら接し、入院中、退院後も患者様の支えの一人となってもらえるような関りを意識しています。
患者様、ご家族が安心して療養できる場、と感じていただけるよう取り組んでいます

看護部 4病棟 児童・思春期病棟
児童・思春期(小学生以上、20歳未満)の子どもたちを対象とし、精神科的治療を行う専門病棟です。子どもたちの様々な症状や問題行動の意味を考え、個々の成長・発達を支えていきます。
全29床の病棟内は全室個室となっており、緊急入院から評価入院、休息入院まで、さまざまな目的の入院に対応しています。年齢や発達段階に応じた診療や支援が受けられるように入院環境にも配慮し、多職種による様々な支援を行っています。
子どもたちの成長・発達、家族・療育者との協力関係、学校および地域関係機関との提携など、児童精神科医療の特殊性を考慮しながら治療に取り組んでいます。
入院中は、子どもたちが規則正しい生活や、安全に安心して治療を進められるよう、病棟内での約束事や日課があります。また作業療法士や臨床心理士が主体となり作業療法や認知行動療法、心理教育も行っています。

病棟看護師 日勤・夜勤の流れ
〈 夜勤の流れ 〉
〈 日勤の流れ 〉
精神科未経験 中途採用看護師さんの1年目(個人差があるので一例です)
長く活躍していただくための3つのフォロー
- 中途採用の方にも担当者がついて、業務などを教えます。
- 教育担当者と同じ勤務になるので、気軽に何でも質問できます。
- 他の職員との橋渡しもしてくれるので、チームに打ち解けやすくなります。
〈 業務内容と教育計画 〉
看護業務 | 研修計画 | |
---|---|---|
1ヶ月目 |
看護業務
|
研修計画
|
2〜4ヵ月目 |
看護業務
|
研修計画
|
5〜8ヵ月目 |
看護業務
|
研修計画
|
9〜12ヵ月目 |
看護業務
|
研修計画
|
看護実習の受け入れを積極的に行っています
教育機関と連携して、看護学生の実習を積極的に受け入れています。
急性期~慢性期、退院・社会復帰支援と幅広い疾患、年齢の方へ多様な
医療を提供しております。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
月曜〜金曜 9:00〜17:00 担当:看護部長 小粥